「あとりえ」には、リアルなおひなさまも飾っています。
2021年に仲間になったのは、「半円形の布製の」お雛様。
⇒ 2021年のバーチャル雛飾りとおひな様たち
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2020年に仲間になったのは、「折り紙」で作ったお雛様。
⇒ 「折り紙えほん」で折り紙しよう!
~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
2018年に仲間になったのは、「豆親王雛」。 陶芸教室で 作りました!
⇒ 2018/1/21 「陶芸教室:9回目」
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
そして 秘蔵のコレクション!?です。
☆ 「山口の大内人形」 ~ 漆に蒔絵
コロンとした形が かわいいです。
お小遣いの範囲で一番小さいものを買ったような記憶があります。
☆ 「鹿児島のさつま郷土人形 糸びな」 ~
衣装は紙製ですが豪華な感じ
図柄は物語絵巻の一こまのようです。
お顔がイマジネーションをくすぐりませんか?
流し雛に使われていたのでしょうね。
→ 大内人形について | 長州苑 ・ 大内人形
→ 薩摩糸びな ・ 薩摩糸雛: 鹿児島大学総合研究博物館 から
・ かごしま歴史街道vol.10 - 鹿児島西ロータリークラブ
・ 九州のひなまつり(3) - 薩摩の土人形