あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ★ Jimdoで作ろう、ステキなページ
トップページの例 デザインB
トップページに多くの内容を盛り込むデザインです。
本文部分を、縦にカラムで2分割、それぞれを 横に区切っています。
この例の特徴
・ トップページに、多くの情報を載せるデザイン
トップページに、サイトの概要と最新情報を載せる例です。
サイトを訪れた人がこのページだけで、情報を得ることができます。
上下のスクロールが多くなりますが、クリック移動は少なくてすみます。
・ 上部に画像つきメニューを置いたこと。
Jimdoのテンプレートの左サイドバーのメニューとダブっています。
Jimdoの別デザイン 上部に横にメニューがあるタイプなら、
メニュー直下に画像を並べることができるかもしれません。
まだ、試していませんが・・・。
・ カラムで縦割りにした本文それぞれを横に区切ったこと。
右サイドバーが有るようなデザインです。
それぞれの部分でカラム幅は調節できません。
縦には柔軟なデザインが可能です。
・ Jimdoのブログ機能の記事を 下部にピックアップして掲載。
これは、カラム表示はできませんし、文字サイズなども既定のままです。
トップページに、多くの情報を載せるデザインのポイントは、
・ トップページだけで、サイトの内容を一覧できること
・ サイトの更新した部分がはっきりわかること
・ 新しい情報は、このページに集約していること
Jimdoでは、全ページ共通のサイドバーがありますので、あとの部分を縦2カラムにわけて使います。
このデザインでは、左メニューのテンプレートを採用。
メニューとサブメニューが左上にまとまっているのが使いやすい。
更に、上部にイラスト付きのメニューの要望があったので、メインメニューと同じ物を作りました。
本文部分は、縦にカラムで2分割、それぞれを 横に区切っています。
Jimdoでホームページ(Webサイト)を作ってみましょう!
あとりえ「パ・そ・ぼ」で、実習中です。
こちらもどうぞ → キュートな野鳥たち
---------------------------------------------------------------
まずは、レイアウトを選びます。
今回の条件は、
・ 左サイドバー
・ メインメニューの下にサブメニューが表示される
・ 2カラム
・ すっきり
人間工学的に言うと、視線はZで移動します。トップ左上にサイトのタイトルを持ってきてオリジナル画像(ロゴ風)にしましょう。
サイドバーは、右か左かは好き好きです。
マウスを右手で持っているので、右のほうが近いし、画面を横切らないのでいいかもしれません。
今回は、試しに左にサイドバーをおいてみました。
ちなみに私のブログでは、右サイドバーが多いですね。
ホームページは、左にメニューがあります。
これは、すっきり 左サイドバー
色は変更できないらしい。
第一候補です。
メニューの構成は重要です。
従来のサイト作成では、ページの配置を変えるとリンクを貼り替える作業が大変でした。 Jimdoのような「CMS」システムでは、それがいとも簡単にできるます。 メニューの前後や上下移動、表示・非表示が簡単に変更でき、即ビジュアルで確認できます。 納得がいくまで、調整しましょう! 消さずに非表示にして置けるので、作業メモを書くページにも使えます。 |
TOPページには、どんなコンテンツを載せればいいでしょうか?
Topページはすっきりしてページのイメージを伝えればいいと考える人もいれば、目次(メニュー)の役割が主のもの、TOPページにすべてをてんこ盛りにして多くの情報を伝えたいと考える人もいます。
ただし、TOPページにFlash画像だけ、それもスキップボタン無しは、よくありません。
見る側は、散々待たされた挙句、見たい内容があまりなかったら 2度と来ないでしょう。
映画の公式ページはこのタイプも多いけれど、スキップできるようになっています。
主にメニューのページの例
以上では、本文を2カラムに分けて作ってみました。左サイドバーと合わせると 3カラムです。
以下は、カラムわけにしていないコンテンツです。
2025年は、2月2日が節分です。
そして翌日は 「立春」 なんだかうれしい。!
節分といえば、「豆まき」 邪気を払う!
世界の平和を乱す「鬼」を成敗してほしい~~
世界各地での、紛争! そこでうごめく鬼たち、消えてなくなれ~~!
さて、節分の行事は「豆まき」~~!!
いまはそれより人気!? なのが「恵方巻き」です。
「乾燥した大豆」と「海苔巻き寿司」じゃぁ、軍配がどっちに上がるかは、言わずと知れた事。(^o^ゞ;
2025年の恵方は 「西南西!」
「恵方巻き」が行事になって、もう何年になるのかしら?
(2006年からブログに書いています)
⇒ 恵方巻 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
当初、恵方巻きは コンビニで買うものだと思っていたけれど、
母に頼んで 海苔巻きを作ってもらい、
ついには 自分でも 挑戦することにしました。
今年の、恵方に向かって丸かぶり! だよ
ところで、恵方って?
360度 あらゆる方向とはいかなくても、
16方向ぐらいはあるのかと思っていましたが、
意外 たった4方向だけなんですって。
4つの恵方
● 甲の方角=東北東より少し東
● 庚の方角=西南西より少し西
● 丙の方角=南南東より少し南
● 壬の方角=北北西より少し北
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2025年2月2日 恵方は 「西南西!」
2024年2月3日 恵方は 「東北東!」
→ 節分と恵方巻 2024 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2023年2月3日 恵方は 「南南東!」
→ 節分と恵方巻 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2022年2月3日 恵方は 「北北西!」
→ 節分と恵方巻 2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お絵かきブログも見てね
⇒ 恵方巻き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
こちらもどうぞ!
⇒ 節分に恵方巻きを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 恵方巻 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013/02/03 グーグルからこんな動画が! (You Tube)
→ 60秒でわかる恵方巻講座 by Google+
◆ 2006年~2021年の「恵方巻」に 続く
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年2月2日 恵方は 「南南東!」
普通は、2/3が節分ですが、2021年は2月2日が節分ですって!
→ 節分は、柊鰯豆柄パワーでコロナ退散!恵方巻きも! 2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2020年2月3日 恵方は 「西南西!」
→ 節分と恵方巻 2020 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2019年2月3日 恵方は 「東北東!」
→ 節分と恵方巻 2019 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
(今年は手作りは無し)
2018年2月3日 恵方は 「南南東!」
→ 節分と恵方巻 2018 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2017年2月3日 恵方は 「北北西」!
→ 節分と恵方巻 2017 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
(今年は手作りは無し)
2016年2月3日 恵方は 「南南東!」
→ 節分と手作り恵方巻き:2016 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2015年2月3日 恵方は 「西南西」
⇒ 節分と手作り恵方巻き:2015 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
手巻き寿司セットで豪華に! はみ出しすぎかも(*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これ以降 → 恵方巻きに挑戦するよ 2015.02.03 Tuesday
http://pasobo.jugem.jp/?eid=2005 と 同じです。
2014年2月3日 恵方は 「東北東」
⇒ 節分、手作り恵方巻きに挑戦 2014 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013年2月3日 恵方は 「南南東」
→ 節分の豆まき 2013 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2012年2月3日 恵方は 「北北西」
⇒ 節分、恵方巻きと丸かぶりロール 2012 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
手作り恵方巻き、まぁまぁ、いい出来です!
2011年2月3日 恵方は 「南南東」
⇒ 今日は節分、明日は立春:恵方巻きに初めて挑戦 2011 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
恵方巻きを作ります、前日に練習。今日は大成功! おいしい。
2010年2月3日 恵方は 「西南西」
デパチカに立ち寄ると、大きく豪華な恵方巻きが!!
大騒ぎが気に入らず 普通のお惣菜を買ってしまった。
2009年2月3日 今年は 恵方巻きは 無し!
横目に見る 「まるかぶりの豪華版」、食べにくそう (*^_^*)♪
(足を怪我して松葉杖だったので それどころではなかったんです・・・)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年2月3日 恵方は 「南南東」
⇒ 節分と母の恵方巻き 2008 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2007年2月3日 恵方は 「北北西」
⇒ 恵方巻き 2007 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
お絵かきブログに 恵方巻きのイラストを描いて、友人たちと盛り上がりました!
恵方巻きは たぶん・・・コンビニで買ったんでは。
2006年2月3日 友人のブログで、恵方巻きのことを初めて知りました。
お絵かきブログも見てね
⇒ 恵方巻き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
こちらもどうぞ!
⇒ 節分に恵方巻きを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 恵方巻 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013/02/03 グーグルからこんな動画が! (You Tube)
→ 60秒でわかる恵方巻講座 by Google+
2024年 2月
2月 といえば
節分 と 立春
バレンタインデー
お雛様も準備しなくっちゃ!
立春から2月中旬に飾るそうです。
また、二十四節気のひとつ
「雨水(うすい)」2月18日頃
に飾るとよいともいわれるとか。
バレンタインデーが終わって
落ち着いたら、飾りましょう!
2/15~3/3 ひなまつり
桃の節句と雛祭り
2月のテーマ ~ 手作りバレンタインデー (パそぼのあれこれフリーク:Part2)
バレンタインデーのプレゼントは手作りで! ハートをキャッチするカードを作ろう!
レシピを探して 手作りチョコ ⇒ 超簡単チョコレシピ
地球の自然環境を考えたチョコをゲットしよう
【フェアトレード】 商品がおすすめです! ⇒ フェアトレード(公平貿易)とは
⇒ ハート ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ ◎ハート型とバレンタインデー! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2025年 2月の花暦 新: ハボタン 旧: ハボタン (葉牡丹)
★ 梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。
2008~2022年 梅(ウメ) ~ Niwa
niha Hana (庭には花)
2023年~ 梅(ウメ) ~ 花とおしゃべり:Niwa
niha Hana(庭には花)-2
もう一つのブログも見てね。 ⇒ 梅(ウメ) ~
Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
マンションの梅(ウメ)の花は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
2023年 ~
⇒ 梅(ウメ) ~ 花とおしゃべり:Niwa
niha Hana(庭には花)-2
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
⇒ 梅(ウメ) ~
Myブログ「Niwa niha Hana」
梅が有名な亀戸天神に行きたいのだけど・・・
2022年は、梅の花が咲くのが遅めでした。
⇒ 2022/2/28 ◎2/28 梅がきれい:亀戸天神
⇒ 2/28
亀戸天神で梅を眺める ~
Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~
Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
よく通る近所の神社は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
⇒ Myブログ:2021/2/25
神社の建物に梅(ウメ)の花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
いつ頃、見に行けばいいのかしら? 「散歩道の野草と風」の 梅(ウメ) の記事をご覧ください!
2023/04/20 4/20
亀戸天神の藤祭りへ:2023年
2023/03/05 3/5
梅の花は終わり頃:亀戸天神
2023/02/22 2/22
梅(ウメ)の紅白の花:猿江恩賜公園
2022/3/4 3/4 木場公園の梅の花
2022/2/28 ◎2/28 梅がきれい:亀戸天神
2022/2/26 2/26 神社の紅梅にメジロも
2021/02/25 2/25
神社の建物に梅(ウメ)の花
2020/02/11 商店街のウメの花が咲き始める
2019/03/03 3/2
ウメの花が満開:大横川親水公園
2019/01/27 1/23、1/27
中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018/02/14 2/11
散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018/01/29 1/28、1/14
中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017/03/09 3/3
ウメの花:庭園美術館
2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016/02/28 近所の白梅
2016/02/09 紅梅の花
2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ
2014/02/07 梅がちらほら
2012/03/25 高尾山口の梅と青空
2012/03/21 満開の梅いろいろ
2012/03/03 紅梅に白梅も!
2012/02/28 2/28
紅梅が満開
2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館
2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008/03/05 梅祭りで紅梅
:亀戸天神
2008/03/04 梅祭りで白梅
:亀戸天神
こちらも見てね。
2008~2022年 梅(ウメ) ~ Niwa
niha Hana (庭には花)
2023年~ 梅(ウメ) ~ 花とおしゃべり:Niwa
niha Hana(庭には花)-2
年賀状の思い出
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2025年(令和7年)は、巳年
素敵な年賀状が届きましたか?
年に一度のご挨拶、大切にしたいですね。
これまで作った年賀状を振り返ってみましょう!
ブログに載せた 年賀状 2006年~2025年~
イラストなし
⇒ 年賀状・住所録を作りましょう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お正月には、書き初めをしたい!
そう思うけれど、なかなかね・・・。
墨も筆も使わないで、パソコンやスマホでの 「書道」(お習字)
やってみませんか?
巳年
今年の漢字は「金」
令和7年(2025年)歌会始のお題は「 夢」です」
辰年
竜 龍 ドラゴン ??
令和6年(2024年)歌会始のお題は「 和」です」
平和を願って「和」という漢字を書いてみましょう!
卯年 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎
平和を願い書きました。
これまでの作品です。
⇒ バーチャル書初め大会 2007 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2017/1/6
flicker のウィジェットは削除しました。
あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ★ Jimdoで作ろう、ステキなページ