あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ★ パソコンで遊ぼ!
手作り作品のページの メニューです。
『プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーを使用した
春らしい華やかなコサージュを作成』
全く初めてなので、緊張~。
講師に助けてもらいながら完成! 予想以上に素敵にできました
⇒ 3/4「プリザーブドフラワーのコサージュ作成体験教室」へ
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
会場に用意された小箱に入れて持ち帰ります!
お友達もできて、楽しく過ごしました。
2018/10/6(土) 13:30~15:30
「コハク勾玉作り教室 (2)」
東京都埋蔵文化財センター (京王多摩センター)
こちらも見てね → コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
会場に入ると、勾玉作成キット。紙やすり3種が準備されています。
削る前の琥珀
これから 80番、400番、1000番のサンドペーパーで、削って磨きます。
第三段階 1000番紙やすりで ツルツルになるまで磨きます。
第四段階 磨き粉をたっぷりつけて 布で磨きます。
水にぬらしては磨き、乾かしてチェックを繰り返しながら、
ツルピカに仕上げましょう!
できました! 右側の友人が作った勾玉の方がきれいね。
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
<== 完成した首飾りを
多摩ニュータウンのビーナスの首にかけました。 (*^_^*)♪
2018/10/6(土) 13:30~15:30
(京王多摩センター)
陶芸教室で作ったMy陶器作品
はじめての陶芸教室 シリーズ です。(1~11)
2018/2/18に作った、お気に入りの絵皿作品です。 (。・ө・。)
2007年5月から1年間 全くゼロから 作品を作って楽しみました。
講座では、やることが限られていましたが、すごく充実した内容でした。
できた作品も、全部 お気に入りです。 長橋明孝先生 ありがとうございました!
4回目
7回目
8回目
10回目
11回目
その後ずっと愛用しています。 (*^_^*)♪
詳細は、こちら Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013/6/10
ヨガの友人が レジ袋を切って紐にして
ペットボトルカバーやポシェットを
編んでいると聞きました。
これは、材料費はタダ!
というか捨てるものをリサイクル。
やってみましょう!
編み物するのって 久しぶり。
編むより紐を作るほうが大変でした。
完成しました!
涼し気な色合いでしょ!
しなやかで軽く素材は水に強い。
残念ながら、断熱効果もありませんけどね。
友人たちの評判も上々。
愛用していましたが、母がステキだというのでプレゼントしました。
また作りますよ。
2010年6月
ピラティスで大きなボールを
使うことになりました。
会場まで持ち運ばなくてはいけない!
ずっと前にハマっていたマクラメ編を
思い出して、袋を編んでみましょう!
まずは、糸を準備。
ボールがうまく収まるように 展開図を書いて設計します。
作るポイントは
出し入れしやすい
持ち運びやすい
出したときに、ぐやぐちゃにならない。
おシャレ!
三回も改良して完成です!
デザインも使い勝手もすごくよくなったよ~。
友人にも 評判良くて、プレゼントしました!
2008/11/29
ワークショップ ひびのこづえ
「エコバッッグをつくろう」
に参加しました。
エコバッグと言っても・・・。
素材は透けるようなオーガンジー。
それに様々なパーツをコラージュするんです。
おしゃれでしょ!
同じテーブルの人達とおしゃべりしながら、
久しぶりに針と糸でちくちく縫っていきます。
思い思いのデザインの個性的なバッグが完成!
帰宅してから、持ち手の切りっぱなしをかがったりして、実際に使えるように、仕上げました。