あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ★ パソコンで遊ぼ!
「パそぼのネタ」というページを作りました。
ブログに書いた新しい話題を紹介しています。
最新の話題は、TOPにものせています。
こちらも併せてごらんください。 → ブログ最新記事一覧へ
♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪
2025年は、2月2日が節分です。
そして翌日は 「立春」 なんだかうれしい。!
節分といえば、「豆まき」 邪気を払う!
世界の平和を乱す「鬼」を成敗してほしい~~
世界各地での、紛争! そこでうごめく鬼たち、消えてなくなれ~~!
さて、節分の行事は「豆まき」~~!!
いまはそれより人気!? なのが「恵方巻き」です。
「乾燥した大豆」と「海苔巻き寿司」じゃぁ、軍配がどっちに上がるかは、言わずと知れた事。(^o^ゞ;
2025年の恵方は 「西南西!」
「恵方巻き」が行事になって、もう何年になるのかしら?
(2006年からブログに書いています)
⇒ 恵方巻 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
当初、恵方巻きは コンビニで買うものだと思っていたけれど、
母に頼んで 海苔巻きを作ってもらい、
ついには 自分でも 挑戦することにしました。
今年の、恵方に向かって丸かぶり! だよ
ところで、恵方って?
360度 あらゆる方向とはいかなくても、
16方向ぐらいはあるのかと思っていましたが、
意外 たった4方向だけなんですって。
4つの恵方
● 甲の方角=東北東より少し東
● 庚の方角=西南西より少し西
● 丙の方角=南南東より少し南
● 壬の方角=北北西より少し北
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2025年2月2日 恵方は 「西南西!」
2024年2月3日 恵方は 「東北東!」
→ 節分と恵方巻 2024 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2023年2月3日 恵方は 「南南東!」
→ 節分と恵方巻 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2022年2月3日 恵方は 「北北西!」
→ 節分と恵方巻 2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お絵かきブログも見てね
⇒ 恵方巻き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
こちらもどうぞ!
⇒ 節分に恵方巻きを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 恵方巻 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013/02/03 グーグルからこんな動画が! (You Tube)
→ 60秒でわかる恵方巻講座 by Google+
◆ 2006年~2021年の「恵方巻」に 続く
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年2月2日 恵方は 「南南東!」
普通は、2/3が節分ですが、2021年は2月2日が節分ですって!
→ 節分は、柊鰯豆柄パワーでコロナ退散!恵方巻きも! 2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2020年2月3日 恵方は 「西南西!」
→ 節分と恵方巻 2020 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2019年2月3日 恵方は 「東北東!」
→ 節分と恵方巻 2019 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
(今年は手作りは無し)
2018年2月3日 恵方は 「南南東!」
→ 節分と恵方巻 2018 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2017年2月3日 恵方は 「北北西」!
→ 節分と恵方巻 2017 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
(今年は手作りは無し)
2016年2月3日 恵方は 「南南東!」
→ 節分と手作り恵方巻き:2016 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2015年2月3日 恵方は 「西南西」
⇒ 節分と手作り恵方巻き:2015 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
手巻き寿司セットで豪華に! はみ出しすぎかも(*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これ以降 → 恵方巻きに挑戦するよ 2015.02.03 Tuesday
http://pasobo.jugem.jp/?eid=2005 と 同じです。
2014年2月3日 恵方は 「東北東」
⇒ 節分、手作り恵方巻きに挑戦 2014 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013年2月3日 恵方は 「南南東」
→ 節分の豆まき 2013 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2012年2月3日 恵方は 「北北西」
⇒ 節分、恵方巻きと丸かぶりロール 2012 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
手作り恵方巻き、まぁまぁ、いい出来です!
2011年2月3日 恵方は 「南南東」
⇒ 今日は節分、明日は立春:恵方巻きに初めて挑戦 2011 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
恵方巻きを作ります、前日に練習。今日は大成功! おいしい。
2010年2月3日 恵方は 「西南西」
デパチカに立ち寄ると、大きく豪華な恵方巻きが!!
大騒ぎが気に入らず 普通のお惣菜を買ってしまった。
2009年2月3日 今年は 恵方巻きは 無し!
横目に見る 「まるかぶりの豪華版」、食べにくそう (*^_^*)♪
(足を怪我して松葉杖だったので それどころではなかったんです・・・)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年2月3日 恵方は 「南南東」
⇒ 節分と母の恵方巻き 2008 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2007年2月3日 恵方は 「北北西」
⇒ 恵方巻き 2007 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
お絵かきブログに 恵方巻きのイラストを描いて、友人たちと盛り上がりました!
恵方巻きは たぶん・・・コンビニで買ったんでは。
2006年2月3日 友人のブログで、恵方巻きのことを初めて知りました。
お絵かきブログも見てね
⇒ 恵方巻き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
こちらもどうぞ!
⇒ 節分に恵方巻きを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ 恵方巻 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013/02/03 グーグルからこんな動画が! (You Tube)
→ 60秒でわかる恵方巻講座 by Google+
★ 梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。
2008~2022年 梅(ウメ) ~ Niwa
niha Hana (庭には花)
2023年~ 梅(ウメ) ~ 花とおしゃべり:Niwa
niha Hana(庭には花)-2
もう一つのブログも見てね。 ⇒ 梅(ウメ) ~
Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
マンションの梅(ウメ)の花は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
2023年 ~
⇒ 梅(ウメ) ~ 花とおしゃべり:Niwa
niha Hana(庭には花)-2
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
⇒ 梅(ウメ) ~
Myブログ「Niwa niha Hana」
梅が有名な亀戸天神に行きたいのだけど・・・
2022年は、梅の花が咲くのが遅めでした。
⇒ 2022/2/28 ◎2/28 梅がきれい:亀戸天神
⇒ 2/28
亀戸天神で梅を眺める ~
Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~
Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
よく通る近所の神社は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
⇒ Myブログ:2021/2/25
神社の建物に梅(ウメ)の花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
いつ頃、見に行けばいいのかしら? 「散歩道の野草と風」の 梅(ウメ) の記事をご覧ください!
2023/04/20 4/20
亀戸天神の藤祭りへ:2023年
2023/03/05 3/5
梅の花は終わり頃:亀戸天神
2023/02/22 2/22
梅(ウメ)の紅白の花:猿江恩賜公園
2022/3/4 3/4 木場公園の梅の花
2022/2/28 ◎2/28 梅がきれい:亀戸天神
2022/2/26 2/26 神社の紅梅にメジロも
2021/02/25 2/25
神社の建物に梅(ウメ)の花
2020/02/11 商店街のウメの花が咲き始める
2019/03/03 3/2
ウメの花が満開:大横川親水公園
2019/01/27 1/23、1/27
中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018/02/14 2/11
散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018/01/29 1/28、1/14
中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017/03/09 3/3
ウメの花:庭園美術館
2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016/02/28 近所の白梅
2016/02/09 紅梅の花
2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ
2014/02/07 梅がちらほら
2012/03/25 高尾山口の梅と青空
2012/03/21 満開の梅いろいろ
2012/03/03 紅梅に白梅も!
2012/02/28 2/28
紅梅が満開
2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館
2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008/03/05 梅祭りで紅梅
:亀戸天神
2008/03/04 梅祭りで白梅
:亀戸天神
こちらも見てね。
2008~2022年 梅(ウメ) ~ Niwa
niha Hana (庭には花)
2023年~ 梅(ウメ) ~ 花とおしゃべり:Niwa
niha Hana(庭には花)-2
年賀状の思い出
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2025年(令和7年)は、巳年
素敵な年賀状が届きましたか?
年に一度のご挨拶、大切にしたいですね。
これまで作った年賀状を振り返ってみましょう!
ブログに載せた 年賀状 2006年~2025年~
イラストなし
⇒ 年賀状・住所録を作りましょう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お正月には、書き初めをしたい!
そう思うけれど、なかなかね・・・。
墨も筆も使わないで、パソコンやスマホでの 「書道」(お習字)
やってみませんか?
巳年
今年の漢字は「金」
令和7年(2025年)歌会始のお題は「 夢」です」
辰年
竜 龍 ドラゴン ??
令和6年(2024年)歌会始のお題は「 和」です」
平和を願って「和」という漢字を書いてみましょう!
卯年 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎
平和を願い書きました。
これまでの作品です。
⇒ バーチャル書初め大会 2007 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
小さい頃から、1月7日の朝は、七草粥でした。
2009年から、ほぼ毎年 七草粥を作っています。
野菜は、スズナ、スズシロ 以外は、ありあわせ。
焼いたお餅をのっけます。
こちらのブログも、ご覧ください。
⇒ 七草がゆ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
せり (芹) せり科 は、 食材で売ってますね。
なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
はこべら は、「別名 はこべ なでしこ科」
ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。
すずなは、かぶ(蕪)、
すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
Myブログたちをキーワードで検索してみましょう。
「七草」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
「春の七草」 ~ 散歩道の野草と風
「春の七草」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
「春の七草」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
◇ 正月七日(1/7) は 五節供のうちの 「人日(じんじつ)」 です。
この日をなぜ人日と呼ぶか・・・。
昔、中国では元旦から一週間を動物たちの日と定め、供養をしていました。
元旦は鶏、2日は犬、3日は豚、4日は未(ひつじ)、5日は牛、6日は馬、そして 7日は人の日でした。
現代の 七草粥を食べる習慣 は、7種の動物という発想から、七種の菜と変化したとのこと。
早くも11月から街を彩る様々なイルミネーション。
クリスマスツリーやデコレーションも楽しいですね!
これまで NHKホールや代々木公園、美術館めぐりなどで見つけたクリスマス飾りをどうぞ!
★ ブログもご覧ください ★
★ → これまでのツリーの飾りつけと出来上がり ~ ベルルのお絵かき・ふりーく)
★ → イルミネーションの飾りつけ ~ Niwa niha Hana (庭には花)
★ → クリスマス ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
輝く銀杏並木、風に舞い落ちる色とりどりの木々の葉。
ユニークな木の実たち。
写真に撮ったり、お絵描きしたり。
オリジナルの絵はこちらをみてね。
⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 ~
Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
カラフルな葉の四季の写真はこちら
⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
10月は、ハロウィンの季節
かぼちゃのお料理、作ってみませんか。
公園などの ディスプレイ、
これまでの写真をピックアップしました。
こちらもみてね
⇒ 「ハロウィン」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
・ 毎年の「ハロウィン」の記事 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 10/31 ハロウィン! ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
・ Myブログ:ハロウィンだ!かぼちゃで遊ぼう
・ Myブログ:「ハロウィンにかぼちゃのデザートを作ろう!」
まとめです。
→ ハロウィン ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
→ ハロウィン ~ ベルルのお絵かき・ふりーく
→ ハロウィン ~ ベルルの欲しいなブログ
ハロウイーン(Halloween)は、キリスト教の 諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。
参考 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 → ハロウィン、万聖節(諸聖人の日)
Myガーデンで ミョウガを育てています。
台風一過、青空が気持ちの良い午後、
ミョウガを収穫しました。
大きなのやほっそりしたの 全部で4つ
並べると かわいいね。
食べる前に 写真をパ・チ・リ。
そうだ! スッケチしましょう!
鉛筆でデッサンをして、
フォトショップで彩色しました。
9/22~23は秋分の日、お彼岸です。
秋の七草 が 楚々と咲いています。
■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ /
秋の七草 これまでの写真を、並べてみました。 萩(ハギ) 2010年10月24日
フジバカマ 藤袴 ⇒ 2007年10月20日
オミナエシ(女郎花) ⇒ 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17
オバナ 尾花 ススキ 2011年10月7日
ナデシコ 撫子 2009年9月24日
♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪
こちらも見てね!
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
春の七草 は、 ♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ
春の七草 の写真はこちら
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
中秋の名月などの「月の昇る頃」の写真を まとめてみました。(夏は南寄り、冬は北寄り)
(9/22~23は秋分の日、お彼岸ですよ)。
● 2024年
2024年 中秋の名月は9月17日、翌18日が満月です。
9月17日中秋の名月は、雲でよく見えず撮影は諦め。
9月18日も曇っていて諦めかけていたけれど、
23時半ごろ 晴れてきれいな満月を見ることができました。
● 2023年
2023年9月29日は、中秋の名月で満月です。
お月見しましょう。
18時10分
雲ひとつ無い夜空に、満月が昇りはじめました。
オレンジ色の大きな月です。
斜めの線が気になるので、撮りなおしたかったけれど、
その後、しばらくは雲に隠れてしまいました。
20時5分 ようやく雲の合間から顔を出しました。
十五夜 お月さん、輝いています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
● 2022年
おまけ ⇒ Myブログ:9/11 雲の合間に十六夜の月
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ラッキー! 雲ひとつ無い夜空に、きれいな満月が昇りました。
22時30分 だいぶ高く登りました。
ウサギさん、こんばんは。
十五夜 お月さん
● 2021年
● 2020年
● 2014年
こちらもみてね。
→ 満月の昇る位置って変わるの? ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
毎年の様子はこちら
⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
参考 中秋の名月はいつ? (旧暦の十五夜は満月か?)
2019年8月、2023年8月、2024年8月
お盆休みも開けて、8月も後半
蝉の声が賑わっています♪
夏休みには、
エコバッグや ペットボトルカバー
などを作るのもいいね
残暑見舞いを作ってみましょう。
暑中見舞いを頂いた方にもぜひお返事を!
暑中見舞いの時期・期間! いつからいつまでに出すの?
夏の土用(立秋前、約18日)~立秋の前日(8月6日)
夏の土用、立秋などは年によって違いますが、2023年7月20日~8月7日です。
小暑(7月7日)~立秋の前日(8月7日) 梅雨明け~立秋の前日(8月7日)
残暑見舞い は、立秋以降(8月9日)~8月31日
盆踊りの音楽も 流れてきます。
2021年はなんといっても 「東京五輪音頭」 でしたね。
そして花火!
「◎花火大会2023で~す(友人宅で)」 4年ぶり
「花火大会2019で〜す」 コロナ禍前の最後の花火大会
短冊のお願いの Gifアニメーション ↓
短冊のお願いの Gifアニメーション ↓
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年も、恒例の七夕さまの 短冊を飾りま~す。
たまには外へ お散歩に!
梅雨時でも、晴雨両用の傘でお出かけです。
⇒ アジサイ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
こちらも見てね。
⇒ 七夕の「短冊」を飾ります。 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2024年
⇒ 2024年の梅雨入り、関東甲信地方は6月21日 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2023年
⇒ 2023年の梅雨入り、関東甲信地方は6月8日 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年
早くも、 2022年6月27日 梅雨開け しました。
厳しい暑さ、水不足 なんとか乗り切ろう!
2022年6月6日 梅雨入り です。
2020年2月から続く「新型コロナウイルス感染症」は、
ワクチン接種の効果でしょうか、だいぶ収まっています。
(油断は禁物)
これまでの 鬱屈した毎日。
・・・「おうちで・・・」とか。
運動不足には、おうちでヨガ、Zumba、ストレッチ。
ユリノキは高木が多く、花も高い枝の上の方で咲きます。
よほどその気でないと見逃しそう!
2024年
5月12日 マンションのユリノキ数本のうち1本に花が咲いています。(写真はのちほど)
かなり高いところ 5~6個見えます。
5月3日 猿江公園でたくさん咲いているのを見ました。(写真はのちほど)
2023年
猿江公園で 秋に実や花がらを見つけていたので、春の花を待っていました!
5月の連休明けに行ったら、咲いてました! 美しい!
⇒ 5/12 ユリノキの花 :猿江恩賜公園 2023 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
東京国立博物館のシンボルツリー は、ユリノキです。
今頃咲いているのかしら?
⇒ 2017/5/17 トーハクのユリノキの花:上野公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
向島百花園で花を見ました。
⇒ 2011/5/15_向島百花園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
新宿御苑 2010/05/15
⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
端午の節句と鯉のぼり ~ ベルルのお絵かき・ふりーく
鯉のぼりのイラスト
~ Myブログ:ベルルのお絵かき・ふりーく
2019/5/6 葛西臨海公園
→ 20190506_葛西臨海公園 シリーズ
~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2017/4/18 太宰府天満宮の 鯉のぼり
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
青梅市郷土博物館 「端午の節句の展示」2013
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2007/5/5 「6日の菖蒲、10日の菊」2007
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
中庭の 牡丹(ボタン)の花は、住民も 通りすがりの人も 見惚れるほどです。
今年(2024年)は 4月15日には咲き始めました。
⇒ 2024年牡丹 4/15 咲き始め ~ 4/17 美しい! ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2009年から写真を撮っています。
毎年いつ頃咲き始めるのかなど、 まとめました。
2021年までのまとめに、2022年以降を 追記していきます。
・ 新ブログ(2021年~) 牡丹(ボタン) ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
・ 旧ブログ(2009~2021年) 牡丹(ボタン) ~ Niwa niha Hana (庭には花)
エリア7W には、牡丹(ボタン) が植えられていて、ピンクや赤、緋牡丹色の見事な花が咲きます。
毎年花が咲くのが楽しみ、一番きれいな時期を見逃さないように!
牡丹の花っていつ頃咲きはじめるのかなぁ。 (いつ頃まで咲いているのかしら)
新ブログ(2021年~)の 牡丹(ボタン) です。
2023年
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24 終わり
4/9 咲き始め まずは濃い赤紫の花が一気に開花です。
4/11 薄いピンクの花が、開きました。美しい。
2022年
4/21 牡丹(ボタン)満開!、4/26、4/28 散る
4/10 牡丹(ボタン)の蕾、4/16 雨上がり、花が咲き初め
旧ブログ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」(2009~2021年)の 牡丹(ボタン) です
2021年
4/11:エリア7のボタンの花満開、4/15:散り始め、4/18:花がら摘み終わり
4/5 牡丹の花が開花! 4/6、4/8 晴れて華やかなボタンの花
2021年4月4日
ガーデニングクラブのメンバーさんから、『牡丹の花が咲いた』とメールが届きました。
早い!! o(*'o'*)o びっくり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
早春を彩る「カワヅザクラ」(河津桜)
もう一つのブログに載せた写真記事のまとめです。
⇒ カワヅザクラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ まず最初に見に行くのは、「近所のマンションのカワヅザクラ」
★ ついでに足を伸ばして、「住宅の合間のカワヅザクラ」
★ 友人と散歩に行くのは、「猿江恩賜公園のカワヅザクラ」
★ ここは、時間に余裕を持って見に行きます。 「小松川千本桜のカワヅザクラ」
★ その他 すべて カワヅザクラ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
カワヅザクラ見頃はいつ???
大雑把に まとめると、
咲き始めは早くて 2/7、2/15~2/18 ~ 見頃 3/4、 葉桜 3/19、実 4/19
まとめて見るなら、こちらから → Myブログ:カワヅザクラ
個別の記事は以下をご覧ください!
★ 2024年2月24日 : 2/24 カワヅザクラが満開:小松川千本桜
★ 2024年2月20日 : 2/19 雨の中、カワヅザクラを見に行く ~ カワヅザクラ が咲く頃で・・・
★ 2024年2月18日 : カワヅザクラを見よう! 2月中旬から3月前半ぐらい ~ 2024/02/10 記、
★ 2023年4月19日 : 4/18 カワヅザクラの実 トキワマンサクの花と赤い葉 コデマリの花 ~ 20230418_散歩 シリーズ・・・
★ 2023年3月28日 : 3/28 小松川千本桜の風景 ~ 20230328_散歩 シリーズ・・・
★ 2023年3月4日 : 3/4 近所のカワヅザクラが美しい ~ 2月に満開になった 「近所・・・
★ 2023年3月2日 : 2016/3/13 カワヅザクラ並木とスカイツリー:旧中川 ~ → 20160303_散歩 シリーズ・・・
★ 2023年2月28日 : 2/28 カワヅザクラ みごと!:小松川千本桜 ~ 20230228_散歩 シリーズ・・・
★ 2023年2月27日 : 2/25 近所のカワヅザクラが満開 ~ 2/25 このあたりで一番早・・・
★ 2023年2月22日 : 2/22 カンザクラ(河津桜)にメジロも:猿江恩賜公園 ~ 20230222_散歩 シリーズ・・・
★ 2023年2月18日 : 2/18 カワヅザクラの蕾とひとひらの花 ~ 20230218_散歩 シリーズ・・・
★ 2022年4月10日 : 4/6 小松川千本桜のサクラの散歩 ~ 20220406_散歩 シリーズ・・・
★ 2022年3月17日 : 3/11 小松川千本桜の河津桜、再び。 ~ 小松川千本桜の カワヅザ・・・
★ 2022年3月11日 : 3/7 木場公園と大横川のカワヅザクラ ~ 20220307_散歩 シリーズ・・・
★ 2022年3月9日 : 3/7 住宅の合間に1本のカワヅザクラ発見! ~ 20220307_散歩 シリーズ・・・
★ 2022年3月8日 : 3/6 小松川千本桜の河津桜(カワヅザクラ) ~ 毎年おなじみの カワヅザ・・・
★ 2022年3月6日 : 3/4 木場公園・大横川沿いの河津桜 ~ 20220304_散歩シリーズ:・・・
★ 2022年3月4日 : 3/4 近所の河津桜は満開 ~ 20220304_散歩シリーズ・・・
★ 2022年2月28日 : ◎2/28 猿江恩賜公園のカンザクラ(河津桜) は、カワヅザクラ! ~ 20220228_散歩 猿江恩賜公・・・
★ 2021年11月1日 : 10/28 カワヅザクラの黄葉 ~ キーワード : 20211028_・・・
★ 2021年4月12日 : 4/12 ソメイヨシノとカワヅザクラの実 ~ 20210412_散歩 シリーズ・・・
★ 2021年2月23日 : 2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜 ~ 20210222_散歩 シリーズ・・・
★ 2021年2月12日 : 2/12 カワヅザクラが咲き初め ~ 2021/2/12 「近所のマンシ・・・
★ 2020年3月5日 : 3/1 カワヅザクラ満開から葉桜へ:小松川千本桜 ~ 3月1日 気持ちの良い午後・・・
★ 2020年2月7日 : 2/3 早くもカワヅザクラが咲いた ~ 20200203_散歩 シリーズ・・・
★ 2019年3月11日 : 2019/3/3 近所のカワヅザクラ満開 ~ 3月3日 ひな祭り、 朝か・・・
★ 2018年3月18日 : 3/17 カワヅザクラは満開を過ぎて ~ 今シーズン2回目の 「小・・・
★ 2018年2月26日 : 2/26 カワヅザクラが咲きました:小松川千本桜 ~ 「小松川千本桜のカワヅザ・・・
★ 2018年2月15日 : 2/15 早めに咲いた?カワヅザクラ ~ 今日は、少し寒さが緩んだ・・・
★ 2017年3月5日 : 3/3 カワヅザクラ: 「白金台どんぐり児童遊園」 ~ → 20170303_庭園美術館 シ・・・
★ 2017年2月26日 : 2017/2/26 葉が出た河津桜と寒緋桜:小松川千本桜 ~ 2/26(日) 午後、友人と・・・
★ 2017年2月21日 : カワヅザクラを早めに見に行く:小松川千本桜 ~ → Myブログ:20170220_・・・
★ 2016年3月8日 : 3/5 カワヅザクラ:大横川 ~ → 2016030_5散歩 シリーズ・・・
★ 2016年3月3日 : 3/3 カワヅザクラ:小松川千本桜 ~ → 20160303_散歩 シリーズ・・・
★ 2015年3月13日 : 3/13 カワヅザクラが満開:小松川千本桜 ~ → 20150313_小松川千本桜・・・
★ 2014年3月7日 : 3/7 カワヅザクラ満開、小雪が:小松川千本桜 ~ この前咲き始めていた カ・・・
★ 2014年2月27日 : 2/27 カワヅザクラが咲き始め:小松川千本桜 ~ 今日は、寒さがゆるみ 2月・・・
★ 2012年4月14日 : 4/10 カワヅザクラ、花は終わり:小松川千本桜 ~ 2012/04/10 小松川千本桜・・・
★ 2008年3月12日 : 3/8 カワヅザクラ:新宿御苑 ~ 20080308_新宿御苑 新宿・・・
まとめて見るなら、こちらから → Myブログ:カワヅザクラ
毎年飾っている バーチャル お雛様を並べました。
⇒ 桃の節句と雛祭り ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
お雛様を飾ろう:バーチャル雛祭り
立春(2月4日)頃に飾りるのが一般的だそうです
2024年 2015年と同じ、Androidifyのお雛さまと三人官女です。
2023年 2020年と同じ、ティモシーとサラのお雛様を飾りました。
2022年 まだまだ、コロナ禍をアマビエ様に守ってもらいたい
2021年と同じ雛飾りを並べました。
2021年 アマビコ(雨彦)とアマビエの 雛カップルが届きました。
布製の三人官女も!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年 ティモシーとサラのお雛様がとどきました!
折り紙の5人囃子も初登場
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年 ミニ内裏雛のデザイン画と
紙粘土で作った3人官女を飾りました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2018年 2015年と同じ雛飾りを並べました。
2017年 2015年と同じ雛飾りを並べました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016年 Androidifyで作ったお内裏様とお雛様も登場!
Androidifyでキャラをつくろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年 猫ちゃんのお内裏様とお雛様が届きました。
Androidifyで作った3人官女も!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2014年 2007年と同じ雛飾りを並べました。
2013年 2007年と同じ雛飾りを並べました。
2012年 2007年と同じ雛飾りを並べました。
2011年 2009年と同じ雛飾りを並べました。
2010年 2007年と同じ雛飾りを並べました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2009年 可愛い女雛さんとDMVが届きました。
大内人形雛や薩摩びなを加工して飾りました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年 去年作った雛飾りを並べます。
2007年 初めてのバーチャルひな祭り。「ベルルと仲間たち」
毎日寒いですね。北海道からは、雪の便り。
なんか面白いことをして、 春を先取りしませんか?
というわけで、バーチャルひな祭り に飾る 雛飾りを、募集しました。
ブログ仲間から届いた雛飾りを 豪華な五段飾り に並べます。
飾るのは・・・
内裏雛、三人官女、五人囃、左右大臣、三人使丁
左近の桜、右近の橘、菱餅、白酒、桃の花
調度 ~ 重箱、箪笥、長持、鋏箱、鏡台、針箱、お茶の道具
駕籠、御所車、牛車など
「あとりえ」には、リアルなおひなさまも飾っています。
2021年に仲間になったのは、「半円形の布製の」お雛様。
⇒ 2021年のバーチャル雛飾りとおひな様たち
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2020年に仲間になったのは、「折り紙」で作ったお雛様。
⇒ 「折り紙えほん」で折り紙しよう!
~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
2018年に仲間になったのは、「豆親王雛」。 陶芸教室で 作りました!
⇒ 2018/1/21 「陶芸教室:9回目」
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
そして 秘蔵のコレクション!?です。
☆ 「山口の大内人形」 ~ 漆に蒔絵
コロンとした形が かわいいです。
お小遣いの範囲で一番小さいものを買ったような記憶があります。
☆ 「鹿児島のさつま郷土人形 糸びな」 ~
衣装は紙製ですが豪華な感じ
図柄は物語絵巻の一こまのようです。
お顔がイマジネーションをくすぐりませんか?
流し雛に使われていたのでしょうね。
→ 大内人形について | 長州苑 ・ 大内人形
→ 薩摩糸びな ・ 薩摩糸雛: 鹿児島大学総合研究博物館 から
・ かごしま歴史街道vol.10 - 鹿児島西ロータリークラブ
・ 九州のひなまつり(3) - 薩摩の土人形
『プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーを使用した
春らしい華やかなコサージュを作成』
全く初めてなので、緊張~。
講師に助けてもらいながら完成! 予想以上に素敵にできました
⇒ 3/4「プリザーブドフラワーのコサージュ作成体験教室」へ
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
会場に用意された小箱に入れて持ち帰ります!
お友達もできて、楽しく過ごしました。
★ Scratch - Imagine, Program, Share やってみよう
お子さんの教育に プログラミングが 導入されています。
子供がやるプログラミングってどんなのかな? って興味があって、
話題になるたびに 試しています。
置いてきぼりも嫌ですからね。(*^_^*)♪
今やっているのは「Scratch」
ブロックを並べてコードを作るもので、簡単です。
その分、できることが限られていますが、
Scratchならではの 楽しさもあり、
これまで面倒だったことが いとも簡単にできてびっくり。o(*'o'*)o
これまで、Scratchを使ったときのことはこちら
⇒ Myブログ:Scratchで遊ぼう:子供も大人もプログラミング
読んだ本と実習の話はこちらを見てね。
→ 読んだ Scratch の本 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
これまでのMy作品の一部を共有(公開)しました。 (*^_^*)♪
PC、タブレット、スマホで見たり遊んだりできます。
複雑なゲームを作るところまではまだ到達していません。
Scratchのページへ → [上級]スノボーレーシング X'mas:PC版スマホ版:Ver2
AIや機械学習にも 応用できるので、これからも新しいことに 挑戦です。! (2022年3月)
2022/04/19 書籍と学習 ⇒ ※Scratchで遊ぼう:子供も大人もプログラミング ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
2021/12/09 My作品 ⇒ Myブログ:Scratchで作った作品で遊ぼう!:スノボでX'mas
TOPページが、ちょっと地味~。
2022年4月から Myブログの引っ越しなど
変化があったので、
それぞれのページの画像を載せることにしました。
最上部には、
500-426の画像を横並べにするのは大きすぎるので、
3枚まとめたものを3枚でスライドさせてみました。
ブログへのリンクメニューには、
9枚をタイル表示でサイズを最小=1にしました。
PCで見るのを優先にしています。(*^_^*)♪
★ お知らせ 2022年6~7月 ★ メインブログを引っ越しました!
コレまで使っていた「Autopageブログ」から、「Gooブログ」に引っ越しました。
新: パそぼのあれこれフリーク:Part2
https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore2005
旧: パそぼとベルルのあれこれフリーク
https://sea.ap.teacup.com/pasobo/
旧ブログは、2005年からずっと愛用してきたブログですが、
2022年8月1日に、消滅します。♪(^_^) /~~~
2022/8/1(月)13:00で、AutoPageブログサービス終了
引き続き、新しいブログ パそぼのあれこれフリーク:Part2 を
よろしくお願いします。(*^_^*)♪
◆ 大ショックなお知らせ ◆ !!(>д<)ノ
Autopageブログは、Gooブログに引っ越しました。第一段階完成
→ AutopageからGooブログへ引っ越し中:2回め完了
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/5/25に 2回めの引っ越しを行ったので、
以下のリンクは、2回めに差し替えました。(ブログタイトルは、同じ)
個別に引っ越した記事はこちらです。
★ カテゴリー「好きな作家と本」の記事 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~「タグ:あれこれフリーク」
★ お絵描きソフトの記事 ⇒ Myブログ:ベルルの欲しいなブログ ~ 「※※パソコンでお絵かき レッツトライ!-3」
★ 話題やソフトウェアの紹介などの個別記事 ⇒ Myブログ:ベルルの欲しいなブログ ~「ラベル:あれこれフリーク」
こちらも見てね→ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/04/27 追記 引っ越し作業 第一段階完成です!
2022/8/1までは、元記事のリンクが活きているので、トラブルなく利用できると思います。
→ 引越し先 「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
コレまでずっと、引越し準備作業にかかりきり。汗;;
Autopageブログの記事を、Gooブログにスムーズに引っ越しできるよう手入れをしました。
・カテゴリーを整理し、記事を調整
・不要な記事は削除。
・無効なコードなどを削除、修正など
全記事のチェックが済んだので、Autopageで、エクスポート! あっけないくらい簡単に完了。
不要コードの削除、不要記事の削除をしたので、ファイルサイズは7MBに押さえられました。
よかった~、頑張ったかいがあった。
次に、Gooの指示に従って、Gooブログへインポート。
即というわけにはいかなかったので、ゆったり構えて 約2時間後には完了してました。
エラーログを見て、引っ越しできなかった7記事を修正して投稿。
引っ越し作業 第1段階は、完了です!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今後ゆっくり、全記事のチェック!
思いがけないエラーなんてのがありませんように!
・ ありました! 文字化けがたくさん。最悪はHTMLコードが巻き込まれている場合もあり
7月末までに、たくさんある元記事へのリンクの修正をします。汗;;
(汗で気づいたけど、暑くなる前に早めにやってしまう方がいいね)
2022/05/25 追記 ◆ 2回め引越し先確保!
「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore2005
1回目と同様の作業を行いました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/04/25 追記 ◆ 引越し先確保!
「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore
「パそぼとベルルのあれこれフリーク」パート2です。
(当分、引っ越し作業中です。)
新しくGoo IDを取得し、新規にGooブログを開設しました。
コメント受付など、必要な設定を済ませ、 ちょっとかわいいテンプレートで気分リフレッシュ!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
しかたがありませんね・・・。 7月中に、「おすすめのGooブログ」にお引越しします。
それまでは、ここでのんびり過去記事を読んでいって下さい。(*^_^*)♪
引っ越し作業状況
A)個別記事の引っ越しをぼつぼつやっています。
★ カテゴリー「好きな作家と本 (43)」の記事の引っ越し、完了! ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~「タグ:あれこれフリーク」
★ お絵描きソフトの記事の引っ越し、完了! ⇒ Myブログ:ベルルの欲しいなブログ ~ 「※※パソコンでお絵かき レッツトライ!-3」
★ 話題やソフトウェアの紹介などの個別記事 ⇒ Myブログ:ベルルの欲しいなブログ ~「ラベル:あれこれフリーク」
B)一括引っ越し前に、現ブログの記事の整理中
・カテゴリーの変更 ・不要な記事を削除
・個別に記事の内容を修正
2022/8/1以降は、こちらのブログ内の記事へのリンクは、無効になります。(ToT);;
新しいブログに引越し後、ゆっくり修正します。
(たくさんあるので、できる限りということで・・・。)
C)一括引っ越し 第一段階完了 2022/04/27
◆ 引越し先 「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore
「パそぼとベルルのあれこれフリーク」パート2です。
◆ お知らせ 2022年4月1日 ◆
2006年3月1日に誕生日した、Gooブログ
2022年4月1日に 新しいGooブログ
「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」に引っ越します。
早いもので2006年から16年も経ち、Gooブログの画像容量:3GBの制限に近づいできました。
これ以上写真を追加できなくなりそうなので、区切りのいい頃合いで、引っ越すことにしました。
2022年 春の新スタートです!
新しいブログは、じつは 2017年7月「みんなの花図鑑」から引っ越してきて
「花とおしゃべり」として、まとめ記事などを書いて続けてきたものです。
今後は、Myガーデンやマンションの花壇の花、ガーデニングクラブの活動などを中心に、
これまでのスタイルを引き継ぎながら、フレッシュな写真記事を書いていきます。
新旧のブログの記事は、リンクで繋いでいます。
これまでのブログが消えてなくなるわけではないので、
両方の「庭には花」を、これからも よろしくお願いします。
◆ 新 → 「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
◆ 旧 → 『Niwa niha Hana (庭には花)』
(たぶん スマートフォン版より、PC版のほうが 見やすいです)
どうぞ ご贔屓に。 (*^_^*)♪
2022/3/29 記
◆ 大ショックなお知らせ ◆ !!(>д<)ノ
2022/8/1(月)13:00で、AutoPageブログサービス終了
2005年からずっと愛用してきたブログです。
ブログは、他のSNSなどより、備忘録として使いやすく 活用していました。
中でも、「AutoPageブログ」は、お気に入り!
★ 2022年9月4日は、「The 20th anniversary!」
あとりえ「パ・そ・ぼ」の20周年を祝う予定だったんですよ!
しかたがありませんね・・・。
7月中に、「おすすめのGooブログ」にお引越しします。
それまでは、ここでのんびり過去記事を読んでいって下さい。(*^_^*)♪
■ おすすめお引越し先:goo blog(goo ブログ)
goo blogなら インポートツールを使って簡単にお引越しができます。
お引越しできるデータは、記事のタイトル・本文・画像・コメント・絵文字(※1)・カテゴリー名が対象です。
(※) 絵文字は一部対象外のものがあります
Gooブログ側でも移行がしやすいようにお知らせが出ています。
→ AutoPageからgoo blogへの移行について gooヘルプ
「AutoPage」での手順通りに「記事のエクスポート」でダウンロードしたテキストファイルを、「Goo」にインポートすればいいだけ。
超簡単そうですよ。(*^_^*)♪
→ インポート用ファイルが10MBを超える場合はこちらをご覧ください。
→ AutoPageからの引越し(インポート)をご検討されている皆様へ - goo blog スタッフブログ(03/25)
引っ越しするにしても、この際 不要な記事などは整理しようかな。
早めに一度「記事のエクスポート」をやってみてから、記事の修正を考えてもいいかも。
幸い 投稿した画像容量はそれほど大きなく Gooブログの容量には余裕です。
gooブログ → ブログで画像容量はどのくらいまで利用できますか。
画像容量は、無料版 3G(ギガ)byteまでご利用になれます。
1MBの画像の場合、約3000枚アップすることが可能です。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 始めたころの記事
それぞれの記事は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 に 引っ越しました。
2005/10/11 ブログ始めます
2005/9/4 「The 3rd anniversary!」 あとりえ「パ・そ・ぼ」
この記事が、記念すべき1つ目の記事です。
https://sea.ap.teacup.com/pasobo/1.html <== 1つ目の記事!
9月4日は、あとりえ「パ・そ・ぼ」が生まれて3周年の記念日です。
皆さんありがとう!
(この日を、このブログの開始日にしています。)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
では、皆さん もうしばらく お付き合いくださいね。
あとりえ「パ・そ・ぼ」 ベルル
Tokyo2020 パラリンピック
おうちのTVで 観戦しよう!
2021/8/24 Tokyo2020 パラリンピック開会式
聖火台は、オリンピックと同じ。
シンボルは赤、青、緑の「スリーアギトス」
2021年8月24日(火)~9月5日(日) 東京2020パラリンピック競技大会
連日繰り広げられる熱い競技の模様に、驚きや感動でTV観戦しています。
8月24日、午後は「ブルーインパルス」の3色のスモークを眺め、
夜は、TVで開会式を楽しみました。
そして、9月5日 多くの感動とともに 閉会式が行われました。
次回 パリ大会は、コロナ禍が治まって、みんなで観戦できることを祈っています。
VIVIMAGE E10(タブレットPC) の MediBang Paint(お絵かきアプリ)で描きました。
それぞれの絵と記事は、こちらをごらんください!
⇒ 東京五輪 シリーズ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
( ↓ 図をクリック OR タップで拡大します)
( ↑ 図をクリック OR タップで拡大します)
オリンピックとパラリンピックの絵と記事は、こちらをごらんください!
⇒ 東京五輪 シリーズ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
日本人選手のメダル獲得や 個人記録の更新など、努力の結晶が輝いています。
初めて見る種目も多く、これからも楽しみ!
開催前に NHKで放送されていた「アニパラ」、競技の事がわかってとても面白かった。
・ アニメ×パラスポーツ「アニ×パラ」
| NHKアニメワールド
2021年8月24日(火)~9月5日(日) 東京2020パラリンピック競技大会
・ TOKYO
2020 公式ウェブサイト
・ 東京オリンピック・パラリンピックガイド
Yahoo! JAPAN
・ NHK 東京2020パラリンピック 放送予定
こちらも見てね
Tokyo 2020 オリンピック ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ Myお絵かきギャラリー (イラストや水彩画)
聖火台の炎の燃料には、次世代エネルギーとして注目されている「水素エネルギー」
オリンピックが始まるまでは、不安でいっぱいだったのに、いざ始まると TVに釘付け。
VIVIMAGE E10(タブレットPC) の MediBang Paint(お絵かきアプリ)で描きました。
それぞれの絵と記事は、こちらをごらんください!
⇒ 東京五輪 シリーズ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
( ↓ 図をクリック OR タップで拡大します)
( ↑ 図をクリック OR タップで拡大します)
それぞれの絵と記事は、こちらをごらんください!
⇒ 東京五輪 シリーズ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
日本で開催のイベントを おうちで楽しもう!
→ JOC 特集ページ
→ You Tube 公式チャンネル
→ Facebook チームがんばれ!ニッポン!(Japan Olympic Team)
・ NHK 東京2020オリンピック 放送予定
つぎは、Tokyo 2020 パラリンピック ~
Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
こちらも見てね。⇒ Myお絵かきギャラリー (イラストや水彩画)
2021年7月
今年は、新型コロナウィルス対応のなかで、
オリンピックとパラリンピック o(*'o'*)o
矛盾した夏は、暑さも厳しい!
いつもとは違う夏休みですね。
おうちで工夫しながら、
楽しく過ごしましょう。
暑中見舞いを作って見ませんか?
エコバッグや ペットボトルカバー
などを作るのもいいね
→ 手作りエコシリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
暑中見舞いの時期・期間! いつからいつまでに出すの?
・ 夏の土用(立秋前、約18日)~立秋の前日(8月6日)
夏の土用、立秋などは年によって違います。
・ 小暑(7月6日頃)~ 梅雨明け ~ 立秋の前日(8月7日頃)
残暑見舞い は、立秋以降(8月8日頃)~8月31日
花火大会は中止になっています! これまでの写真を楽しみましょう
2021年、去年に引き続き お花見も、お家で!
ベランダから見下ろした 桜 ソメイヨシノやオオシマザクラ
⇒ 3月の桜~小松川千本桜など:2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 2020/3/28 ベランダでお花見です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2020年 2月から
新型コロナウイルスが世界中に広がり始め
日本でも感染者が出ています。
・ 感染対策で手洗いが基本なワケと正しい手洗い方法
→ 新型コロナウイルス感染症について
・ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合
「家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~ 」
→ 新型コロナウイルス(2019-nCoV)関連情報について ~ 国立感染症研究所
ウイルス予防に手洗い ~ ベルルのお絵かき・ふりーく
さらに 3密すべて= ゼロ密を心がけよう。
これまで必要と思っていた習慣を見直してみましょう!
もっと安全で時勢にかなった方法で実現できることもあります。
発想の転換も必要ですね。
これからの新しい暮らし方を工夫し、実践していこう。
2020/05/29 小池都知事の会見「ウィズ コロナ」宣言が TVで流れています。
2019年 花壇の花を訪れる虫たち
Niwa niha Hana (庭には花) より
2019年8月25日
夏も終わりに近づいた日曜日、今日は楽しい夏祭りです。
詳細は こちらを見てください。
→ 夏祭り 2019 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
→ 夏祭りに参加 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
→ 夏祭りだぁ 2019 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
子ども御輿 と 金管バンド
パイナップル イワナ
和太鼓を叩いてみよう ♪ スイカ割り 大当たり~
ガーデニングコーナー ♪ お楽しみのビンゴ大会
2019/1/7 記 5/31 追記
最近読んでる本は、FC2ブログ ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
2018年まで使っていた「mediamarker」からの引っ越しは、以下のブクログへ
★ 図書館から借りた本
・ IT・PC:koishi-2018の本棚 ~ IT・PC・モバイル・Web・プログラミング関連の本
・ 文学・歴史:koishi-2018の本棚 ~ 文学・絵本・歴史・旅行など
・ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚 ~ 上記以外、自然・科学・アート・暮らしなど
★ 木の本棚 ~ 所有している本など
★ 本以外にも PC関連のものや 日常使うものも登録していたので、
Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」に新しいカテゴリーを追加して、まとめています。
◇聴いた音楽CD(68)
◇利用PC・IT関連(36)
◇家で使っているもの(30)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 前から使っているブクログ パそぼの2つめの本棚 ~ 読みたい・気になる本を登録しています。
2019/1/20で閉鎖されるmediamarker
移行先への 引っ越し作業中です。
FC2ブログと
ブクログの新しい本棚サイトへ
mediamarker に 書いた本の抜粋と2018年以降の本
mediamarker で とりあげた本以外の物や音楽
⇒ mediamarkerより ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
引っ越し作業について
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
どうぞよろしく お願いします。
2019年4月30日 「平成」が終わります。
そして 5月1日 「令和」がスタート。
たくさんの思い出 とともに 時代が変化していきます
⇒ さよなら!「平成」ありがとう。 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ よろしく「令和」平和な世界を! ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
毛筆アプリで書きました。 (=^▽^=)
2019/2/19 あとりえ「パ・そ・ぼ」のWebサイト 目次ページ(サイトメニュー)は、
Yahoo! geocities から Xrea(Free) に引っ越しました。
長期間 お世話になった「Yahoo!ジオシティーズ」は、2019年3月でサービス終了です。
無料キャンペーン利用して、xrea free に 引っ越しました!
xrea freeは、「永年CM無し」が魅力!
(SSL対応と書かれていましたが当該コースは 非対応とのこと 残念・・・)
2019年2月9日より 内容も少し整理して、APNGファイルや MIDファイルの 紹介を追加しています。
これからも よろしくお願いします。 (=^▽^=)
あとりえ「パ・そ・ぼ」のホームページ(@Nifty)は、これまで通り http://pasobo.a.la9.jp/ です。
また (2018年4月 リニューアルした My Jimdoページ(ここ)も ごらんくださいね。
あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー http://pasobo2002.jimdo.com/
皆さん、あたらいWeb サイトへ ぜひ遊びに来てね!
Jimdo 恒例の Jimdo アドベントカレンダー 2018
ステキなプレゼントが日替わりで当たるんですよ!
今年もチャレンジ 。
なんと2018年12月4日、当りました! ラッキー (*^_^*)♪
ブラックベリーのスパークリングワイン
2018/10/6(土) 13:30~15:30
「コハク勾玉作り教室 (2)」
東京都埋蔵文化財センター (京王多摩センター)
こちらも見てね → コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
会場に入ると、勾玉作成キット。紙やすり3種が準備されています。
削る前の琥珀
これから 80番、400番、1000番のサンドペーパーで、削って磨きます。
第三段階 1000番紙やすりで ツルツルになるまで磨きます。
第四段階 磨き粉をたっぷりつけて 布で磨きます。
水にぬらしては磨き、乾かしてチェックを繰り返しながら、
ツルピカに仕上げましょう!
できました! 右側の友人が作った勾玉の方がきれいね。
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
<== 完成した首飾りを
多摩ニュータウンのビーナスの首にかけました。 (*^_^*)♪
2018/10/6(土) 13:30~15:30
(京王多摩センター)
陶芸教室で作ったMy陶器作品
はじめての陶芸教室 シリーズ です。(1~11)
2018/2/18に作った、お気に入りの絵皿作品です。 (。・ө・。)
2007年5月から1年間 全くゼロから 作品を作って楽しみました。
講座では、やることが限られていましたが、すごく充実した内容でした。
できた作品も、全部 お気に入りです。 長橋明孝先生 ありがとうございました!
4回目
7回目
8回目
10回目
11回目
その後ずっと愛用しています。 (*^_^*)♪
詳細は、こちら Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
今年も、当たるといいな!
ラッキー!
すてきなプレゼントに当選!
12/8(金) 【*Ambran* 「アロマディフューザーボトル プリュム」】
12/23(土) 夕方届きました。 ありがとうございます。
アロマディフューザーボトルの使い方を調べました。
アロマオイルと無水エタノールを調合してボトルに入れる。
アロマスティックとして、竹串 (木の枝)を挿す。
燃やすことがないので 安全。
ただし、蓋はのせただけなので、倒さないこと! こぼれちゃいます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ポーセラーツ作品のアロマディフューザーボトルです。
玄関やお部屋のインテリアとして、お好きな香り(アロマ)を入れてお楽しみ下さい。
キラキラ光るシャンパンカラーの羽根が、大人の可愛さを演出してくれます。
高さ:約10.7cm 直径(上):約7.5cm 直径(底):約5.1cm 直径(穴):約2.5cm
カラー:ブルーグレーとダスティーピンク
※中身、スティック等の付属品はついておりません。 白磁に転写済みの完成品となります。
→ ポーセラーツサロン「*Ambran*」について
兵庫県西宮市にあるポーセラーツサロン「*Ambran*」。
オンラインショップでの販売だけではなく、ポーセラーツのレッスンやサロンも開催しており、はじめての方にもわかりやすい情報をホームページに掲載しています。
作品例の写真も多数掲載されているので、ご自分のご自宅で利用するシーンを思い浮かべながらポーセラーツの魅力をご確認ください。
アドベントカレンダーとはクリスマスシーズンの特別なカレンダーで、
12月1日から24日まで、毎日ひとつずつカレンダーの小窓を開けていきます。
そこにはお菓子や小さなプレゼントが入っており、
クリスマスまでの毎日を家族でわくわくしながら待ち望む、ヨーロッパの伝統的な文化です。
Jimdoはドイツ生まれのサービスなので、JimdoJapanも 毎年楽しんでいます。
★ これまでの 「 Jimdoアドベントカレンダー当選 」~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
ありがとうございます。
2013/6/10
ヨガの友人が レジ袋を切って紐にして
ペットボトルカバーやポシェットを
編んでいると聞きました。
これは、材料費はタダ!
というか捨てるものをリサイクル。
やってみましょう!
編み物するのって 久しぶり。
編むより紐を作るほうが大変でした。
完成しました!
涼し気な色合いでしょ!
しなやかで軽く素材は水に強い。
残念ながら、断熱効果もありませんけどね。
友人たちの評判も上々。
愛用していましたが、母がステキだというのでプレゼントしました。
また作りますよ。
2010年6月
ピラティスで大きなボールを
使うことになりました。
会場まで持ち運ばなくてはいけない!
ずっと前にハマっていたマクラメ編を
思い出して、袋を編んでみましょう!
まずは、糸を準備。
ボールがうまく収まるように 展開図を書いて設計します。
作るポイントは
出し入れしやすい
持ち運びやすい
出したときに、ぐやぐちゃにならない。
おシャレ!
三回も改良して完成です!
デザインも使い勝手もすごくよくなったよ~。
友人にも 評判良くて、プレゼントしました!
2008/11/29
ワークショップ ひびのこづえ
「エコバッッグをつくろう」
に参加しました。
エコバッグと言っても・・・。
素材は透けるようなオーガンジー。
それに様々なパーツをコラージュするんです。
おしゃれでしょ!
同じテーブルの人達とおしゃべりしながら、
久しぶりに針と糸でちくちく縫っていきます。
思い思いのデザインの個性的なバッグが完成!
帰宅してから、持ち手の切りっぱなしをかがったりして、実際に使えるように、仕上げました。
あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ★ パソコンで遊ぼ!